2009年1月26日月曜日

09


ちょっと遅くなりましたが、あけましておめでとうございます!
今年で私も23です。ギターの丸山です。
最近はほんと寒いですね。雪も降るし…。
部屋が寒いと楽器が触れないからこまります。
くれぐれもハロゲンヒーターの前でTシャツを温めないように!んっ?

11月に札幌でやって以来ライブはやっていなかったのですが、
我々はスタジオでしこしこ曲を作ったり、スプリットの曲を練ったりしています!
言うまでもなく、とてもいい感じです。フフフフフ…。
間違いなく次の音源もすごくいいものが出せると思います。
バンドやってる中でも、スタジオで曲を作っている時間が一番好きかも、と思います。
ほんとに全員でああだこうだいいながらやっていくんですが、
家からもってきたリフがどんどん形(曲)になってくのはほんとうにすごい…。
ゼロからものを作るっていいよね…。
そういう経験ができているだけでもつくづく幸せだなーと感じます。
最近できつつある曲もかなりいい感じなので、はやくライブでやりたいです。
しいて言うなら「春」ですかねー!フッフッフ

そろそろライブがしたい…!禁断症状出ています。
バンドの友達に会うと、口を開けばそればっか言ってる気がします笑
そういえばおとといもバンド練習後にライブを見に行ったんですが、
すごく良かった…ほんと見てて泣きそうになった。というかちょっとだけ泣きました。
やっぱりいい曲を作るのはバンドの使命?だなーと思いました。
ほんとライブやるからには(曲を作るからには)、
泣かすくらいの勢いでいたいなぁと勝手に思いました。
自分が音楽とかそういうのに惹かれるのは、
つまりそういうことなんじゃないかなー、、、、、とか考えました。
別におれの話なんか聞いちゃいないって?んっ?

しかしながらそろそろライブをやります!
呪パンクバンド、イクスカーション浅野さんの企画です。
僕と浅野さんは秋田に青春18きっぷで旅行に行ったりとか…したりする仲で…
あとは、moving targetsのコピーバンドやったり…
ってどうでもいいですね!失礼!笑
それにしてもかなり面白くなりそうなメンツなので、こぞって来てください!
とても楽しみです…わくわく。

2009/03/14 (SAT) 西荻窪UEN
w/イクスカーション, DAIEI SPRAY, EYESORE, PEST, STOOPS, SHIP YARDS(members of HER SPECTACLES / SUFFERING FROM A CASE)

丸山

2008年12月13日土曜日

REWINDING 2008




今年、俺達が最終着陸地点として設定した場所は、札幌KLUB COUNTER ACTIONだった。
それに相応しく、表現の完成度としてはフィナーレに申し分ない一体感があった。
我々SEGWEIはしばらく表現する事を保留し、製作作業の方に来年の3月まで没頭します。既に3曲完成しつつあるので楽しみにしててね。勿論2009年3月からのライブも楽しみにしてね!今4人で色々企んでますよ...(笑)にやにや。
思えば、2008年はバンド活動において刺激的な日々を過ごすことができた。ライブでは様々な土地で沢山の人達と一瞬だけど、テイクオフする感覚を知り、その瞬間を体感してしまった以上、バンドをこの4人で続け、もう一度、いや、これ以上の高さで飛躍したい思う。制作面においては幸運なことにSQUIRREL FOXの小林さんを中心に沢山のリスナーに自分達の音を聞いて頂けたことがすごく嬉しかった。改めて、オーガナイザー、バンド、俺達のライブに訪れてくれたオーディエンスの方々、本当にありがとうございました。
もう一方で、2008年は自分自身にとって、新しい環境に中々シフトできず、何度かダウンもくらったり、悔しいこともあった。これからも、しばらくきつい時期が続くかもしれないが、諦めず、前向きに進めていこうと思う!We will never raise the white flag!

お互い光を掴みましょうっ!!
To our futuristic lights!
Y00kie

2008年11月11日火曜日

keep me aliveと今後の我々



もう十日も経ってしまったけど11/1は札幌で藤山さん(nothing,nothing,nothing!, BORED TO DEATH)の企画でライブをやってきました。藤山さんとのつながりは昨年のTOXIC PUNK WASTEでの共演の少し前あたりからで、(個人的には藤山さんが前やってたバンドが好きだったから知ってたけど)一年以上も前から話をしていた札幌でのライブがようやく実現して本当に嬉しかった。

当日はうちも集中したライブができたと思うし、一緒に行ったSPY MASTERのライブ、なにより熱い地元勢の演奏にはかなり感化された!BORED TO DEATHは短いセットだったけどユウキ君のキレっぷりが素晴らしいこれぞハードコア!なライブで最高に燃えた。また80年代が中期に差し掛かった当時のバンド(GOVERNMENT ISSUEとかUNIFORM CHOICEの音楽性の変化を想像してみて!)を思わせる絶品エモーショナルハードコアな新曲も披露していて、ギター丸山と「これはやばすぎる!」と大興奮いたしました。楽しくなり過ぎて打ち上げでは粗相をぶちかましてしまいましたが、非常に良い一夜でした。

翌日自分は2泊して同じカウンターアクションであったCHAOTIXの企画にも行ったんだけどこちらも最高。今回は地元のバンドの人達やSPY MASTERの皆さんともたくさん話すことができてよかった。余談ではありますが、合間の時間にはグルメ、レコハントとしっかり札幌を満喫した我々でした。
藤山さん、BORED TO DEATHの皆、充実した時間を本当にありがとうございました!次回はこっちでやりましょう。

うちは次のライブ3月でそれまで曲作ります。来年もリリースの予定あるんで、楽しみにしといてください。それとTシャツを札幌のライブにあわせて若干数刷りまして、それがまだちょっと残ってるんで、3月遠いですけど(笑)こちらも宜しく。

えのもと

2008年10月24日金曜日

SEGWEI INTERVIEW


 


うす!今年の夏、FOLLOWUPというフリーペーパーに掲載して頂いたインタビューの全文を転載しましたので、チェックしてください!インタビューしてくれたケイスケ君(NEKO!/EASEL)ありがとうございます!


現在、東京でもっとも話題を呼んでいるバンドの1つ、SEGWEIが待望の1stEP "TRANSITION VIA EVER-DEEPER STAIRCASE"をSQUIRREL FOXからリリース。待ってた人も多かったはず。僕は待ってました。形容しがたいマニアックなサウンドを鳴らしながらも、幅広く支持されている彼ら。全感情をぶち込んだ傑作誕生を、ここに祝して初インタビュー。

●本誌初登場なので、バンドの結成の経緯を簡単に教えて下さい。

榎本(Ba/以下 榎):3年ぐらい前に、バンドやりたいって大学の友達だったユウキに話したらボーカルをやるって言ってくれて。それで、高校の時からの知り合いだった大屋をドラムに誘って結成しました。その時はギターが別の人だったんだけど、ライブを2回ぐらいやって抜けちゃって、しばらくメン募してたら丸山が引っかかりました。

●バンド名の由来は?

榎:(ユウキに向かって)誤解されるからちゃんと説明したほうがいいよ(笑)。

Y00kie(Vo/以下 Y):そうだね、よくあれ(アメリカが開発したすごい乗り物)と間違えられるからね(笑)。そう考えててもらっても構わないんだけど。
もともとSEGWEIは、"SEGUE"の発音記号で、"SEGWEI"という綴りの言葉は存在しないんですよ。この"SEGUE"という言葉自体には、レコードや演奏が切れ目なく繋がっていくことや"SMOOTH TRANSITION" 、つまりゆっくりと何かが移り変わっていくという意味があります。今はこの言葉みたいに、「同じメンバーでずっとバンドを続けていきたい」、「自分達のペースでいいから前向きに人生を進めていきたい」とよく考えてて、そういう意味でも"SEGWEI"とうバンド名にして良かったと思ってます。

●言葉の意味も含めて、良い名前だなと思ってつけたと。

Y:そうです。あと、言葉の響きや視覚的なバランスがなんとなくフィットしたからですかね。

●結成当初から「こういう音をやろう」っていうイメージはあったんですか?

榎:結成当初は今と全然違いました。メン募に書いたのは、LIFETIMEやTURNING POINTとかだったかな。後期のTURNING POINTがすごく好きで。だからもっと分かり易く、ハードコア然としたバンドをやろうと思ってたんだけど、実際やってみてしっくりこなくて。みんなの持ち味が混ざって、自然と今のような音になりました。ただ個人的には、今も昔も歌心のあるハードコアをやりたいっていう思いは変わらずあります。

丸山(Gu/以下 丸):歌心大事ですよね。僕もメロディセンスはすごく大事にしています。曲の良さはバンドのかっこよさの大前提だと思うので。こだわっています。

●では新作の話を聞かせてください。とりあえず、完成おめでとうございます!出来上がっての感想はあります?結構前から話は聞いていたのですごく楽しみにしてました。レコーディングする前と出来上がってで、イメージの違いみたいなものはありますか?

大屋(Dr/以下 大):レコーディングする前に、「こういうのを作ろう」っていう明確なイメージは特になかったです。今回満足いくCDを作れたのは、SQUIRREL FOXの小林さんが気長に待ってくれたのが本当に大きかったと思ってます。作るのに期限があったらそれに合わせたものしか出せないけど、今回は時間をいただけたので、バンド活動の中で少しづつ積み重ねていった5曲を満足いくかたちで残せました。

●今回のCDの歌詞のことについて聞きたいと思います。すごい難しい表現や単語が多いように感じたのですが、これって全部英語から考えて書いてるんですか?あと歌詞で拘っていることはあります?

Y:基本的には英語で書いてますね。あとは、大屋と話したり、皆と話したりしていく中で創りあげていく感じかな。自分にとっては英語の方が表現しやすいので、英語でリリックを書いています。

大:これは普段ユウキと話してるんですが、英語は組み合わせ次第で割と手軽に面白い響きがつくれたり、韻を踏んだりできるので、響きやリズム面では表現の幅が広い言葉だと思います。そこは、日本語は漢字のように視覚的なとこから言いたいことをつかむ部分があるのに対して、英語のアルファベットは音しか表わさない「表音文字」であることとも関係してる気がします。たまたまユウキが英語をしゃべれるので、そういうアルファベットの音の響きをうまく音楽に生かしたい、みたいな話はよくしてますね。

Y:日本語を駆使して表現されているアーティストは、本当にすごいと思いますね。母国語ながら、本当に難しい言語だと思う・・・

●響きを最重要視しての歌詞な訳ですね。

Y:そうです。メッセージやコンセプトをはじめから決めて書くことはあまりないですね~。

大:けど、曲を皆で仕上げていったときに、何か自然と言葉が意味をなしてくる感じはありますね。

Y:そこがMAGICなんだよね~。

一同:(笑)。

Y:一応日本語で言い換えたものもみんなに渡して、そこからさらにイメージを膨らませて曲を変えたりコーラス部分を考えたりもするから、リリックはみんなで作ってるとも言えます。出来上がって読み返してみると、一つ一つのフレーズや言葉にみんなのその時の考えとか生活とかが微妙に滲み出てて、面白いです。

●なるほど。抽象的な表現がすごく多かったので、何か言いたいことがあっての表現だとばかり思ってました。。。

大:パッと見て抽象的に感じるのは、歌詞を意味から入ってつくってないからじゃない?

Y:そうだね。あと、リリックはみんなそれぞれの視点から読み取るし、そこで違いが生まれるのも面白い。単語一つにしても色々な情報が含まれているので、それぞれの視点から読み取っていただけたら嬉しいです。

●SEGWEIの醍醐味は誰がなんと言おうとライブだと思います。ハードコアという括りでSEGWEIを見たときに、ここまで胸に来るハードコアバンドはSEGWEIとANDBELIEVEぐらいです、僕の中では(笑)。また、それぞれスタイルは違うのに、全員が目指してる場所が一箇所に定められてる感じがすごい伝わって、そういう点でも素敵です。

一同:(笑)。

榎:2大巨頭なわけ(笑)?

Y:本当に?そう思ってくれるのはすごい嬉しいな。

大:全員の一体感が伝わってるのは嬉しいね。

Y:俺らは本当に仲良いよ(笑)。

榎:(笑)。確かに、4人で1つのことをやっているという意識は大きいかな。お客さんに向けてっていうよりは、ライブでも4人でコミュニケーションを取りながらやることを大事にしたい。

大:スタジオでもライブと同じくらい盛り上がってるしね(笑)。

丸:そういう風に一つ一つのライブを自分たちなりにこだわってやっているから、色んなお客さんに来てもらえるんだと思います。例えば、この間なんてRites of springのシャツを着たカナダ人のバックパッカーが韓国人の友達にSEGWEIの話を聞いてライブに来てました。彼はその晩泊るところも決めてなかったみたいで、結局僕の家に泊って、次の日に一緒にレコード屋めぐりをして。
僕は九州の隅っこの片田舎で、ウォークマンで音楽を聴きながら育ったので、自分達の音楽に色々なところの人が興味を持ってくれるのは嬉しいです。だから、今回の音源であまりライブに来れない場所に住んでる人にも自分達の音楽を聴いてもらえるようになるのは、何気ないことかもしれないけど、夢のある話だと思います。

●そうですね。また音源を聞いて、ライブに来てみて伝わる部分も大きいから、ここまで幅広い支持があるんだと僕は思いますけどね。

Y:だと嬉しいけどなあ。

●では最後に何かあればどうぞ。

榎:俺が締めるの?難しいねえ、こういうの。(笑)CDは本当に頑張って作ったので、色んな方に聴いてもらえたら嬉しいです。


THANK YOU SO MUCH FOR READING.
そして写真を撮って頂いたWYPAXさん、ドープな写真をありがとうです。
http://wypax.eeejp.com/

condense the moment!!
PEACE
Y00KIE

2008年10月19日日曜日

無数のつながり


本日nervous light of sundayレコ発でした。
思えば自分がナーバスを最初に観たのが、まだ新宿にあった頃のDOM。誰の企画だったか忘れたけどCRYSTAL LAKEとかも出てた気がする・・・記憶が怪しい。それから数えて約5年、個人的には初見のその日以来ちょくちょくライブ観にいって、良くしてもらったり、ドラムのケータさんと一緒にバンドやったりと色々あったわけだけど、今日はそんなナーバスのレコ発に参加させてもらえて光栄でした。ナーバス企画だからこその雰囲気があったと思うのです。良い一夜でした。ナーバスの皆さん本当にありがとう。5年てけっこうすぐだなあ。

そんなnervous light of sunday新譜、『瞼の裏側』皆様ゲットされましたでしょうか。良い意味で前作から変わった部分もあり、不変の部分もあり。名盤です。田部画伯の版画ジャケもナーバスのイメージに合ってて、良い味出てますね。レコ発、改めておめでとうございます。

さて話は変わりまして再来週、初の札幌ライブです。
TOXIC PUNK WASTE、TOTAL FURY企画で共演したBORED TO DEATHの企画にSPY MASTERと一緒に参加します。場所はもちろんKLUB COUNTER ACTION!!!!夏頃からずっと楽しみにしてました。
札幌の皆様宜しくです。

榎本

追記
WYPAX(コニシ!!!)が撮ってくれたナーバス企画の写真が見られます。THANKS!
http://wypax.eeejp.com


2008年10月16日木曜日

西荻

こんばんは、大屋です。
食欲の秋、読書の秋、皆様いかがお過ごしでしょうか。

僕は、夏と同じぐらい秋も好きです。
太陽はよく聖的なもとして、サイケデリアの象徴として捉えられるし、夏という季節は心と体が一体になって、外に向かっていくような感じがします。
そこから秋になって、だんだんと涼しくなってくると、意識が内面に向かって理性が働き、ぐっと落ち着いて物事を考えられるようになります。
僕の場合は、読書したり物事をこんつめて考えるのは深夜が多いんですが、それは人の内面の闇と夜の闇が重なるような感じがあるからです。秋は、たとえ夜じゃなくてもそんな雰囲気がある。だから、この季節は何かを考えたり読書したりするのに向いてるんだろうな。
それに秋に時々メランコリックな気分になるのも、憂鬱な気分は理性と隣り合わせで、理性が活躍するとそれが一緒に出てくるからなんだと思います。

さて話がそれましたが、先週末、西荻窪のFlatで演奏させていただきました。西荻窪はFlat、Waver、UENと良く演奏させていただく場所なので、最近はリハーサルやライブ後の空き時間に立ち寄る店が増えてきました。一部紹介します。

まず、北口(?)を出て、おもちゃ屋の角を曲がったところにある妙に落ち着く喫茶店(すみません名前がわからないです)。ここで前に宮正氏がマスターと撮った写真がみられますが、今回もライブ前にお邪魔しました。

次に、「ファンレコード」。このレコ屋は店内が狭いので屈んで長時間DIGしてると腰が痛くなるので要注意。過去にはここでIron Butterflyや招き猫歌劇団のレコードを購入しました。














そして、「にわとり文庫」。ここは割と新しそうなお店。店内もキレイでおしゃれな感じ。ただし、やはりそこは西荻窪。意外と面白い本が見つかります。過去にはここで澁澤龍彦なんかの文庫本を購入しました。今回は最近聞き込んでるクラフトワークの伝記本を購入。

焼き鳥屋の、「とりかず」。最近値上がりしたようですが、ライブが終わるとついついここに立ち寄って、砂肝をつまみに缶ビールで一杯やってしまいます。

万が一これを見て、↑の店に行かれた方は、あそこで~を買った、食べた、目撃した等、ご報告下さい。

肝心の演奏の方ですが、不器用ながらも毎回勝負してるので、機会があったら見に来て下さい。次のライブは今週末、アンチノックです。よろしく!

大屋

2008年10月10日金曜日

SMELLS LIKE AUTUMNS BREEZE ARE COMIN'

うす!秋の季節も始まり、残すとこ2ヶ月で2008年も終了だ。
皆さんいかがお過ごしで?!というかHow's Life?!(笑)











9/27@八王子RINKY DINK STUDIO
MALEGOATが主催したイベントに参戦!
久し振りに、約25分間のセットリストをLIMITED EXPRESSばりに直進したライブだった。
この日演奏を通して、新曲のフォーマットの仕上げはクリアし、次の段階としては各パート、アクセント等の調整作業に取り掛かかろうと思う。メンバー全員、今年最後の八王子RINKY DINK STUDIOを満足ゆく形で表現できてよかった。
BIG UP TO MALEGOATの皆さん&土屋さん!!来年もよろしくです!
かなり陽気なイベントだった!2009年もまた競演しましょ!














10/4@下北沢SHELTER
我らのレーベルオーナー兼CRADLE TO GRAVEに在籍するHDK a.k.a 小林さんが毎年主催する「SQUIRREL FOX GIG #6」に参戦!!
トップバッターを務めた俺達は、出順とは逆にリハが進行される為じっくり音創りをしてからのライブとなった。こんな好条件にも関わらず、9/27の八王子に比べ感触がつかめず不安定なライブだったと思う。けれど、個人的には俺達らしいライブだった。今のSEGWEIの音は安定と不安定を繰り返しながら発展していくHIGH RISK HIGH RETURNなライブだと思う。また、ハイなライブがしたい!はい!
この日のイベントでは久しぶりにゆっくりライブを見たり、沢山の人とコミュニケーションがとれて楽しかった。酒も旨かった(笑)こんな緩みから僕たちは物販のことをすっかり忘れ、人任せにしてしまった..。バンドは制作作業と表現だけじゃない事を再確認、反省..。身に染みました。次から物販においても改善していきます。ご迷惑おかけした方々、どうもすみませんでした。

最後にCRADLE TO GRAVEの皆さん!10周年おめでとうございます。
何かを10年続ける事、365日×10年間の中で色々な事を積み重ねてこの日があったんだと思う。
楽しい夜をありがとうございました!WON'T STOP CAN'T STOP!!

CULTIVATE YOUR TIME FRAME.
TIME IS FOR OURSELVES.
Y00kie